格闘王拡張~新血~ | ||
■○■■■■ ザ・キング・オブ・ファイターズ EX ■■■■○■ | ||
マーベラス MMV SNK アートーン? ARTOON |
THE KING OF FIGHTERS EX |
試合少年・進歩 GAMEBOY ADVANCE |
(2002年2月5日開業 2002年2月12日改装)
バストアップを、オープニング、キャラセレ画面、クリアデモで一所懸命使い回してるのが、なんだか微笑ましいです。
ゲーム中のキャラ絵も、やはりアニメパターン数は控えめのようです、カクカク。
ラルフの立ち弱パンチ & キックは、それぞれ1パターンしかないように思います。
あと、ラスボス前後のイベントシーンも、ゲーム中のキャラを流用キャリーオーバーしてます。
背景も全くアニメしません。
登場キャラは全部で24人+隠しαですが、うち6人+隠しβはストライカー専用、つまりストライカーとしてしか使えず、ちゃんと使えるのは18人+隠し2人(多分)だけ(まあ、見方によっては多いですが)。
24:18 = 4:3 …なんか、一所懸命水増ししたみたいで、涙を誘います。
ちなみに「ストライカー専用」キャラは、真吾、東丈、ユリ、K´(隠し)など。
ある意味、グラフィックはとっても綺麗なんですけどね、静止画である限りは(雑誌とかに載ってるのとか)。
サウンド関連。
うーん、ボイスも減ってるようだけど、これはまあこんなもんなんじゃないかなぁ。
BGM の方、ちょっとヘボいです。
GBC 以前の音源(ファミコンぽい)をメインに使ってるようだけど、これも容量の問題なのか、それ以外の何かなのか。
でも、GBA で GBC 以前の音源をメインに使うのって、案外珍しくないのかも。
グラジェネとかも。
KOF なら出来そうだと思うのは素人考えですよ。
きっと。
多分。
ただ、曲自体は悪くありません。
BGM 聴くためだけに、練習モード選んで延々聴くとかもやってるし。
※ ROM 容量の単位はビット。
K.O. 後のキャラの動きが妙にちゃちく見えます。
これは容量とは関係ないでしょう。
K.O. してもスローがかかったりしないので、「K.O.」の文字が出るまで、本当に K.O. したのか分からないことも少なくありません(体力がゲージでは分からない位残っていることもあるんで)。
あと、通常のゲーム速度のまま画面が白くなっていくのは、ちょっと違和感あります。
まあ、こちらはゲームとは関係ないことですけど。
それよりチバレイの声がたまりません。
どのくらいたまらないかというと、プラネットジョーカーと同じくらい。
デスクリムゾンの方がましなんじゃないかな。
「えい。」、「乱れる。」(?)(必殺技)、「きゃあ。」(K.O.時)など。
棒読みとまでは言いませんが、格闘時のボイスとしてはテンション低過ぎます、ヘナヘナ~。
これは一体どうしたものか?
ステージ終了時に、負けたキャラのボイスにリバーブ(?)がかかることがあります。 WINDOWS マシンで PCM 音源を再生していて、処理が重くなるとかかることがあるリバーブ(?)に似ていますが、EX の方はもちろんちゃとんした処理の結果なのでしょう。 多分。
同じ声を出すはずの、同じ技を出していても、声が出るときと出ないときがありますが、KOF 白帯の僕には分からない、何か深い理由があるのでしょう。 きっと。
アドバンスも NEOGEO 同様、4ボタン(SELECT、START ボタン含まず)なので、ある意味ちょうどいいです。
L、R ボタンが絡むと押し辛いのではという懸念もありましたが、実際やってみるとそれほど不自由は感じませんでした。
僕は本家の、弱弱強強というボタン配置にはかなり違和感があったのですが、アドバンスのボタン配置はうまくやっていると思います(AB に弱、肩ボタンである LR に強を割り当てている)。
ただ、A(B)とL(R)の同時押しが難しいかもしれません。
というのは、A(B)L(R)同時押しを要する MAX 必殺技がうまく出ないからです…が、やはり LA 同時押しのストライカー呼び出しはかなりの確率で成功しますから、単に MAX 超必殺技の入力判定が厳しいだけなのかもしれません。
本当のところ、どうなのでしょう。
必殺技などは、おおむね出しやすいのではないでしょうか。 パワーウェーブもパワーゲイザーもガンガン出せるよ。
GBA 版で技を出す練習をして、本家でのプレイで活かすことも出来ると思います。
ちなみに、3ボタンモードでは一度も遊んだことないです。 深い理由はありませんが。
紅丸の必殺技、真空片手駒と雷靭拳、当たってもダウンしない(おかげで、当ててもかなりの確率で反撃食らう)んですが、そういうもんだったのでしょうか。
※2002/2/12補足:
本家2001で試してみました。
真空片手駒は弱、強ともにダウンしました。
雷靭拳は地上での弱ではダウンしませんでした(強、空中は未確認)。
ラスボスは、おなじみのある方なのですが、本来なら飛び道具が出るはずの技で飛び道具が出ませんが、そういうもんでしたっけ。
そうかと思えば、多分某2以来の技が復活してたりして、凄いんだかなんだか。
まあ、(GBA 向けに)狙ってそうしたのか、単にまともに移植できなかった(あるいは「しなかった」)のかは分かりませんが。
会社の KOF ファンの先輩にプレイしていただきましたが、どうもイマイチっぽいようでした。 「買います?」と尋ねたところ、「いや、ええわ」(苦笑?)とのことでした。
総合的には、僕としては、まあいいか位の感想ですが、特に本家に思い入れのある人には、ちょっとアレかもしれません。
ただ、本家に思い入れのない人達が、実際このゲームに触れてみて、そのうちどれくらいが、このゲームや KOF シリーズに惹かれるのか。
ちょっと…悲観的。
抽象的でごめん。